2014年05月30日
勝手にオススメ

このバッグ、牛革です。でも、
「わ~高見沢さんが持ってそー!!!」
と独り言を言ってしまった、ハードな
プリント。でも革は柔らかいの。
そしてこれが9800円だから・・・
今だと7840円・・・になるのかな?
合っていれば。
Posted by ひっちゅー at
20:01
│Comments(0)
2014年05月30日
いらっしゃいませ!

葵区梅屋町の洛柿舎さんのセール初日。
忙しかったのでちょこっと覗いてきた
だけですが、ご繁盛のようでした。
‘ひーま’
なんて店主マダムはおっしゃっていました
が、外の大きなセールの貼り紙につられる、
というのもあってか絶え間なくお客さんが

クレジットの扱いはありません。
それだけ記すのを忘れていました。
私は次男の誕生日プレゼントを
買おうかな思っています。
Posted by ひっちゅー at
19:56
│Comments(0)
2014年05月30日
盛況かな?

本日より葵区梅屋町6-3
洛柿舎さんにて、年に一度の大セール
が開始です。
私は近所に住んでいます。
ですからちょいちょい伺っては商品を
撮影させていただいてますが、
初日の今日は予定が細切れに・・・
近所なのにまだ様子を見れてません。
この絵手紙、ならぬ
紙皿絵手紙・・・店主の妹さんのアイデア。
丸いアジサイに丸い紙皿・・・うまいこと
お考えです!


Posted by ひっちゅー at
12:41
│Comments(0)
2014年05月29日
でんでんむし

細かな細工の、‘ニッポンの梅雨’
という感じのちりめん置物。
じめじめした季節に敢えての
梅雨尽くしオブジェ。
今年は長梅雨みたいだから
活躍してくれそうな置物です。
いよいよ明日から洛柿舎セール!
店内商品例外なく全品二割引き消費税なし。
半額、七割引、100円均一商品あり。
(ちょっと準備風景を見たら、100円のかごには
価値がありますよ~~

Posted by ひっちゅー at
19:12
│Comments(0)
2014年05月29日
なんと半額!

洛柿舎セールの私の勝手な
目玉と思っている商品がこちら。
4900円(か4980円だったかな?)
の、ゴブラン織のようなバッグが半額に

これ、横から見るとま~るいシルエット。そう!
たっくさん入るの!
半額になるなら欲しいけれど
「

と家族につっこまれるので、我慢中です。
Posted by ひっちゅー at
11:02
│Comments(0)
2014年05月29日
ミニチュア版の・・・

姿見、というところです。かわいいの!!
天然木に漆塗りの国産品。ここまでくるとミニチュアと言えど、‘家具’です。もちろん鏡、
あります。店主マダムいわく、
「玄関なんかに置いてもらっても便利ですよ。」
つまり、女性たるもの、出かける前の最終チェックをしてから外出に・・・そんな時これがあると
(首から上は全部うつります)チェックできますよ~~ということでしょうね

洛柿舎セール時には2800円に!!!これはお買い得!!!
Posted by ひっちゅー at
10:36
│Comments(0)
2014年05月29日
もうすぐだ・・・

傘の季節。
雨の匂いを感じて折り畳み傘から
こういう本傘にかえる時って、
なんだかゆ~~つな気になる。
‘めんどくさっ!’ て。
だから雨用品のこじゃれ感て、
だいじだよね。
明日からスタート。
洛柿舎セール

Posted by ひっちゅー at
06:19
│Comments(0)
2014年05月27日
ほのかワイルド

・・・とでも言うか、装いのアクセントに、そして実用的(A4サイズがすっぽり入る)バッグ。
4800円が洛柿舎セール時には3840円に。
私は魅力を感じて、よーーーく作りなどを確かめましたが、持ち手はしっかりとできています。
安っぽさもありません。サブバッグでなく、単体で充分。むしろ程よいインパクトを活かした
コーディネイトが楽しめます。表地はワイルドですが、もう一方にはこのプリントが施されて
おらず、シンプルなので‘程よいかな、と。
中にはポケットあり。
お勉強道具が充分入るので、大学生や専門学校の学生・・・若い方はもちろん、
習い事をしている人にも便利な気がします。そして・・・
必ず話題にされること請け合い

Posted by ひっちゅー at
21:08
│Comments(0)
2014年05月27日
洋装にも!

涼やかなかごバッグ。
バッグの口が大きく開くトート
タイプのものが主流かもしれませんが
ここは品良く、楚々とした印象の
このようなタイプはきっちりとして
見えていいですね~。
5500円(税別)が、洛柿舎セール時には
4400円に

Posted by ひっちゅー at
17:06
│Comments(0)
2014年05月27日
うろこ柄の所以

七色守りの厄除け祈願でうろこ柄が
使われる件について調べたら、
‘うろこ柄’自体に同様の意味があり、
二重に使われることで更に厄除け
の意味を持たせる・・・
そんなようなことでした。
そう言えば、着物や帯の柄にもよく、
よーく使われていましたっけ。
Posted by ひっちゅー at
16:55
│Comments(0)