2015年05月07日

実物を見て欲しい!




紺屋町のSUGIZENさんの‘ポップの神様’が描いた商品ポップはもはや
それ自体に商品価値がある emoji01

‘ププッ!’
と笑うもよし、大笑いするもよし。

ちなみにこのポップは‘ちび椅子という荷重70キロまで耐えられる
性能は全然ちびじゃない椅子1690円だったかな・・・へのもの。

‘姉さん、やりまんな~~~icon14’  


Posted by ひっちゅー at 13:01Comments(0)

2015年05月05日

かわいくは、ない。



しかしペーソスを感じさせる。

なんで面長パンダ画伯??

そんなこと

どーでもいいんだ!

ペーソスを感じられれば
それでいい・・・
そしてなによりとても
頑丈にできている。

恐らくは、使用していくうちに
この塗りははげてしまう
だろうが・・・


  


Posted by ひっちゅー at 23:17Comments(0)

2015年05月05日

今のお母さんは・・


いや、文句が始まるんじゃないんです。

今はマミーたちに便利で
オサレなグッズがたーくさんあって
いいな~と、ひと世代前の
ヤングママは思います。

それでも便利なものが
出てきた頃ではあった・・・けど、
今思うとまだ発展途上だったな。

ベビー業界も模索してた感じだ。

つぶしっこ、と名づけられたこの商品。

わざわざ離乳食を離乳食として
作らなくてもこれ一本で煮物などを
ブニブニして
「あーーん。」

スグレモノです。
今のお母さん、どうすか?
  


Posted by ひっちゅー at 21:53Comments(0)

2015年05月05日

おしんプレイ




山形の古裂で作られた雑巾。

私自身使っています。

SUGIZENさんで324円。

これ1枚で
‘あすん’プレイができます!
(↑ 山形弁でっす。)

「あすーーん!!」
「かーっちゃーん!」

「は、は(息を切らす伊東四郎)おしん!!」


「はっ・・・とっちゃーーーん!!」
「すまね・・・すまね・・・face12

以上、おしんが米と引き換えに酒田へ
奉公に出される日の最上川でのシーンでした。
  


Posted by ひっちゅー at 21:43Comments(0)

2015年05月05日

お・も・て・な・し


まだいけるよね?! ↑この言葉。

紺屋町SUGIZENさんには外国の
お客様も多い。

そんな時、憎いね~この
ホスピタリティ face05

独楽、鶴などなどの
折り紙作品をお土産に
つけるそうなんです。

こういう国際交流って
おら、好きだ~~。
  


Posted by ひっちゅー at 14:49Comments(0)

2015年05月05日

どーよ。




さっきの(下の記事の)

漫画をとくと

皆様の

お目にかけます。  


Posted by ひっちゅー at 14:29Comments(0)

2015年05月05日

ポップの神様




ポップ・・・音楽のほうじゃなく、お店の商品へのポップですね。

写真左がその具体例。
でもかなりひょうきん(いい意味で、よ emoji01)。

思わず大笑い。
ポップっちゅーか、もう漫画だね。

右に写ってらっしゃるのがその作者。私は‘シンリさん’と呼んでいる、
このお店
紺屋町のSUGIZENさんの日曜日の看板娘。

他にも同様のポップが店内に散りばまっており・・・それを探してみるのも
また違うご一興なひとときを楽しめるんだよ~~~emoji13

ということを今日は言いたかったのです。  


Posted by ひっちゅー at 14:16Comments(0)

2015年05月04日

なんも言えね~


オリンピックか!

いやね・・・この、絵が・・・

もうなんも言えね~としか
言えないじゃん。

これを担当した人!
もしも本業が‘イラストレーター’
だとしたら、

あなたにはキワモノ好きしか
ファンがつかない。
そう思わせてくれるところが
たまんないから
なんも言えね~よ。
  


Posted by ひっちゅー at 23:36Comments(0)

2015年05月04日

かわゆい鉄分


鉄瓶で沸かしたお湯はおいしいんだそうですね。

↑ これを打ちながら
鉄瓶で沸かしたお湯で薬を
煎じて飲む映像がなぜか脳裏に。

6センチか7センチほどの
お野菜型の鉄を入れて
お水を沸かすと
あーら不思議。

お水がやさしく
おいしくなるらしいです。

そして、鉄分がもちろん摂れる!
サプリを買うことを思うと
いいかもしれない。

@ 紺屋町のSUGIZENさん  


Posted by ひっちゅー at 23:25Comments(0)

2015年05月04日

武士は食わねど・・・



高楊枝。

武士は食わねど高楊枝・・・なんていい言葉なんだ!!私の好きな言葉の一つ。

武士ってーのはね~。例え食うや食わずのような、生活に実際は困窮していても、
「あ~、腹いっぱいだ~。」
と楊枝をシーハーしているくらいでないとダメなんだ。

そこまでしても己の面目をたてるもんなんだ・・・っちゅーことでしょうね。

SUGIZENのこの包み・・・まさに武士は食わねどっぽいemoji01

今日、柏餅を買いました。
うちのマンションのむかえの山城屋という和菓子屋さんで。
買った時にこの緑色の包みに巻かれていて、思い出しましたSUGIZENさんを。

そして私はむかったのです、発見を求めて 156  


Posted by ひっちゅー at 23:12Comments(0)